今度は18歳から29歳の女性が摂取するビタミンとミネラルの量について表にまとめてみました。
男性の方でも同じことを記載させていただきましたが、
表を見て頂く前に、各項目の意味を説明させて頂きます。
これらは一日あたりの摂取量としてみてください。
単位:mg (ミリグラム)、μg (マイクログラム) で表しています。
1g = 1000mg 、1mg = 1000μg となります。
ちなみに μg は mcg と書かれることもあります。どっちでも一緒です。
平均摂取量:食事などから平均で摂取している量になります(この項目のみ20歳〜29歳の摂取量となります)
推奨量:これぐらいの量を取っていれば、ほとんどの人が不足しているリスクがないと考えられます
目安量:十分な科学的根拠は得られてないため、推奨量が定めれてないものですが、
推奨量と同じくこれぐらいの量を取っていれば、ほとんどの人が不足しているリスクがないと考えられます
耐用上限量:この値を超えた量をとると、過剰摂取になりうる値となっています
平均摂取量の中で推奨量/目安量に足りていない値は赤字。足りている値は青字にしています。
推奨量/目安量を心がけて、耐用上限量を超えないように食事やサプリメントを調整しましょう。
1日のビタミンの摂取量について
まずはビタミンの摂取量を見ていきます。
分類 | 栄養素 | 単位 | 平均摂取量 | 推奨量 | 目安量 | 耐用上限量 |
---|---|---|---|---|---|---|
脂溶性ビタミン | ビタミンA | μgRE | 414 | 600 | − | 2700 |
ビタミンD | μg | 5.2 | − | 8.5 | 100 | |
ビタミンE | mg | 5.5 | − | 5.0 | 650 | |
ビタミンK | μg | 205 | − | 150 | − | |
水溶性ビタミン | ビタミンB1 | mg | 0.83 | 1.1 | − | − |
ビタミンB2 | mg | 0.96 | 1.2 | − | − | |
ナイアシン | mg | 25.5 | 11 | − | 250 | |
ビタミンB6 | mg | 0.96 | 1.1 | − | 45 | |
ビタミンB12 | μg | 4.2 | 2.4 | − | − | |
葉酸 | μg | 236 | 240 | − | 900 | |
パントテン | mg | 4.73 | − | 5 | − | |
ビオチン | μg | − | − | 50 | − | |
ビタミンC | mg | 71 | 100 | − | − |
表を見ると、男性と同じようにビタミンA、D、B1、B2、B6、Cが不足しがちなことがわかります。葉酸とパンテント酸についてはわずかに足りてないという感じですね。
1日のミネラルの摂取量について
次にミネラルの摂取量を見ていきます。
分類 | 栄養素 | 単位 | 平均摂取量 | 推奨量 | 目安量 | 上限量 |
---|---|---|---|---|---|---|
多量ミネラル | ナトリウム | mg | 3,459 | 600 | − | − |
カリウム | mg | 1,830 | − | 2,000 | − | |
カルシウム | mg | 384 | 650 | − | 2,500 | |
マグネシウム | mg | 206 | 270 | − | − | |
リン | mg | 824 | − | 800 | 3,000 | |
微量ミネラル | 鉄 | mg | 6.5 | 10.5 | − | 40 |
亜鉛 | mg | 7.5 | 8 | − | 35 | |
銅 | mg | 0.95 | 0.7 | − | 7 | |
マンガン | mg | − | − | 3.5 | 11 | |
ヨウ素 | μg | − | 130 | − | 3000 | |
セレン | μg | − | 25 | − | 350 | |
クロム | μg | − | 10 | − | 500 | |
モリブデン | μg | − | 25 | − | 600 |
表を見ると、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛が不足しがちなことがわかります。
同年代の男性と比較しても全体的に若干ではありますが全体のしきい値が少し低めとなっています。
必要な摂取量については、その人の食生活や運動、喫煙有無などでもかわってきます。
特に女性の場合はダイエットに伴う食事制限や、生理などによっても摂取すべき栄養素が変わってきます。
上の表は目安として必要に応じて食事やサプリメントで栄養を補っていきましょう!
コメント